葡萄
ゆうきが”葡萄”という漢字を読めるようになったのは、中二の時。学習係で職員室に出向いた時に当時の理科を担当していた教師に教わった。授業で習わない漢字の読みを覚えられたことが純粋に嬉しかった。それまであまり会話を交わしたことがなかったその先生に尊敬の念を抱いた。
”葡萄”、ゆうきには、高貴すぎたのだろうか、その後、忘れることはなかったが使うこともほとんどなかった。文字そのものに憧れを感じるが、ゆうきの身近にある”ぶどう”と葡萄の漢字は合わないような気がした。ゆうきが幼い頃から食べてきたぶどうは、やはり、ひらがなの方が似合う気がした。
そんなゆうきが大人になって初めて、ピオーネに出会った。高級感のある甘酸っぱさが口いっぱいに広がった時、これは、ぶどうではなく葡萄だと感じた。ゆうきの中でピオーネは果物の王様になった。
今日、買い物帰りの道すがら、偶然、たわわに実るピオーネを目にした。葡萄という漢字を覚えて歓んでいたあの頃を思い出して、ちょっとだけウルウルした。
| 固定リンク
コメント
おいしそうですね~^^
まさに食欲の秋♪ なかなか見られない光景なので、ちょっとワクワクしています。
私には まだまだ「葡萄」よりも「ぶどう」なのかな。
ゆうきさんは恵まれた環境の中で日々を過ごされているんですね。
投稿: えぐham | 2009年9月12日 20時56分
わかる!漢字の葡萄とひらがなのぶどう!ピオーネやマスカットって葡萄だよね。でもデラとかは何となくぶどう!我が家でもたまに葡萄をいただくことがあります。ぶどうと違ってみんな何となく上品な食べ方!でも巨峰も最近は葡萄になってきたな~
投稿: CHISATO | 2009年9月12日 21時22分
見事にブドウが成っているんですね。
こちらはデラが本場でぶどう畑にはデラ
ばかりです。
ブドウ、ほんと漢字の葡萄には黒々した
高級なピオーネが似合いますね。
ちなみに私、マスカットも大好き
なんですがお高いのでなかなか買えません。
投稿: patapataokan | 2009年9月12日 21時48分
確かに漢字の葡萄とはあまり目にしませんね。
八百屋やスーパーでは皆ブランド名で表記されており
耳にはしますが葡萄は目にしません。
たまにワインで葡萄の字は目にするので
どちらかというとそっちかな。
投稿: ぷぅおやじ | 2009年9月12日 22時03分
葡萄って読めるけど
書けない私です^^
我が家は、息子が一番好きなぶどうがピオーネです。
だから、ピオーネばかり買ってる~
見た目は巨峰に似てるけど
甘みが巨峰よりある感じがするよね~
デラウェアは私が大好きで、あのちっこいのをプチプチ食べるのがめちゃ幸せ^^
投稿: ふぃる | 2009年9月12日 22時14分
携帯からだと あんまよく見えないんだけど
巨峰に似てる感じなのかな?
食べごたえがありそうだ~
投稿: まるこ(爪水虫女) | 2009年9月12日 22時44分
秋の味覚の代表格ですね。
私は小粒の種無しぶとうが好きです。
投稿: まーち | 2009年9月12日 23時33分
葡萄っていろんな名前や種類があるんですよね
小さい時は 小粒のぶどうばかりで
巨峰やマスカットなんて お盆の御下がりの時ぐらいしか食べれなかったですもん
ヾ( >▽)ゞ
だからこそ葡萄って文字が合いますよね
葡萄は読めるけど
書けない漢字 私のランキングでは
第2位です
ちなみに1位は薔薇ですが・・
(((*≧艸≦)ププ…ッ
投稿: ドリームママ | 2009年9月12日 23時53分
えぐhamさま
ここは、私の地元から車で一時間程の場所です。夫の職場が近いのでよく足を運びます。
前回通った時はまだ青い実だったのが、今回は美味しそうに色づいていて嬉しくなって思わずブログに載せてしまいました。
高級そうな見た目通りお値段も高めなので、めったに買えません。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 20時35分
CHISATOさま
我が家もデラウエアだと一房あっという間に食べてしまいますが、ピオーネは一粒一粒味わって食べます。何処の家庭も同じなのかな。ぶどうと葡萄の違いをchisatoさんと共感できて嬉しいです。
巨峰も以前はお高かったけれど、最近はだいぶリーズナブルになりましたよね。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 20時43分
okanさま
見事なまでのなりように、車の中から思わず歓声をあげてしまいました。
こちらでは、色々な品種の葡萄が栽培されています。それぞれに特色があって、覚えきれないくらいです。
マスカットはお高いので我が家でもめったに登場しません。当面はマスカット味のキャンディで我慢しておきます。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 21時07分
ぶぅおやじさま
こちらはぶどうの産地なのですが、葡萄の文字は見かけることはあまりありません。
同じワインでもぶどうと表記してあるものよりも葡萄と表記してあるものの方に高級感を感じてしまう私は貧乏性なのかな。(笑)
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 21時16分
ふぃるさま
私も読めるけれど書けません。
この漢字を書ける人マジで尊敬しちゃいます。
夫も娘もピオーネが好きです。ただ、お値段が高めなのであまり買うことはありません。(笑)
デラウエアは、私の中で慣れ親しんだ味です。食べるたびに、小学校の頃の夏休みを思い出します。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 21時29分
まるこさま
ピオーネは巨峰とよく似ているのですが
巨峰より若干、粒が大きめです。
渋みがなくまろやかな味です。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 21時34分
まーちさま
味覚の秋の到来。私の場合、暴走しそうで怖いです。
小粒の種無しぶどう、私も大好きです。
食べ始めると止まりません。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 21時45分
ドリームママさま
こちらは、ぶどうの産地なので、色々な品種のぶどうが栽培されています。
私も子供のころは、小粒のぶどうばかりで、
巨峰やマスカットを食べるのは年に一回あるかないかでした。
だからこそ、葡萄なんだなと思います。
私も書けません。
ちなみに私の周りにこの漢字を書ける人はいないです。
投稿: ゆうき | 2009年9月13日 22時05分
(*'▽'*)わぁ♪
すごい!ぶどうが一杯!!
ピオーネなんですね。
おいしいですよねぇ~( ´艸`)
ワタシも好きです♪
小粒のものより巨峰とかピオーネなどの大粒の方が好きですね^^
ご近所にぶどう農家さんがあるのですね。
ぶどう狩り・・・行きたいなぁ~。
投稿: しま | 2009年9月14日 02時17分
ゆうきさん、おはようございます。

旬ですよねー。
ひとつひとつ袋がかけてあり、愛情たっぷり
“葡萄”っていう字、作りは簡単なのに
イザ、書けと言われたら書けないのはなんでだろう?(笑)
やっぱり書く機会がないからかな
そういえば子供のころ、親戚のおばちゃんが
葡萄の皮で作ったブドウジュースがとってもおいしかったのを
思い出しました。
今度作り方、教わっておこうかなー?
投稿: グリーン茶々 | 2009年9月14日 08時29分
おほ♪
美味しそう~~^^
今は、ほんとにいろんな種類がありますよね!
うちは種がないのを選んで買います。
種のないほうが、全体が甘くて好き♪
ぶどうと葡萄・・・
ゆうきちゃんて、ほんと詩人よね!^^
投稿: Vanilla beans | 2009年9月14日 13時01分
こんにちは~
すごいぶどうの鈴なりに驚きますね
私もぶどうは、漢字で書けません
今はこうして葡萄とすぐに漢字に変換してくれるので助かります
以前は辞書で引いても小さくて拡大鏡のお世話になる自分が嫌だったわ~
ピオーネ、まだ食べた事ないなぁ~
今はまっているのが、藤稔です
おいしいですよ~
私もまたピオーネいただいてみますね
投稿: もえぎ | 2009年9月14日 14時04分
ゆうきさん、またウルウルしちゃったんですか~
私は、ぶどうも葡萄も大好きです。
小さいころから・・・
先日、義父母がぶどう狩りに行ってきたのですが、私も行きたいな~って言ったら
もう少ししたら、うちでぶどう狩りできるよって・・・旦那さまが~
そりゃそうだけど、保育園の頃のぶどう狩りを思い出して行きたかったのに。
気持ちが通じず、悲しかったです~
なんか、やっぱりゆうきさんとは気持ちがつながっている感じがしてなりません。
そう思いませんか?ゆうきさ~ん!!
投稿: ゆっきー | 2009年9月14日 14時57分
しまさま
あまりにもたわわなので
「わ~い!」
って叫んでしまいました。
ピオーネ、美味しいですよね。
高級感があって食べていると
何故か緊張します。
ここは、自宅から車で一時間ほどの場所です。
もうちょっと近かったらなっていつも思います。
実は、私にはぶどう狩りの経験がありません。ぜひ、一度、行きたいです。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 18時37分
グーリン茶々さま
ピオーネは栽培がとても難しいそうです。
たわわに実っている房の一つ一つに袋がけがしてあって凄く優しい光景だと思いました。
葡萄、簡単そうで難しいので、私も書けません。書こうとした事もないかも。ぶどうに”葡萄”と言う漢字を当てはめた人は凄いと思います。
葡萄の皮を使ったブドウジュース美味しそうですね。親戚のおばさまに教わったら私にも教えてください。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 19時04分
Vanilla beans さま
ブドウ畑には、甘い香りも漂っていて、食べたいという衝動をおさえるのが大変でした。
私が住む県は、ぶどうの産地なのですが、最近は種無しのものが多くを占めていて、種があるものを探すほうが難しいです。
葡萄と言う漢字には憧れが強かったので、思わず語ってしまいました。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 19時13分
もえぎさま
何気なく通り過ぎようとしていたのに、ふと畑の方を見たら鈴なりになっていたので、びっくりしたと同時にとても嬉しくなりました。
葡萄、私も書けません。
パソコンは便利ですよね。
どんな難しい漢字も変換してくれるし
文字を大きくすることも出来ますから。
パソコンを使うようになってから辞書を
引くことが少なくなりました。
藤稔、私はまだ食べたことがありません。
味覚の秋、色々な味を試してみたいですね。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 19時19分
ゆっきーさま
私もぶどうも葡萄も大好きです。どちらの方が好きかなんて決められません。
実は、私も葡萄狩りの経験がありません。
県内に住んでいると葡萄狩りなんていつでもいけるとの思いが邪魔して返っていく機会を逃してしまいがちです。
ぶどう狩りに行ってきたなんて話しを聞くとたまらなく羨ましくなります。ゆっきーさんと一緒にぶどう園でぶどう狩りを楽しみたいな。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 19時29分
こんばんは^^
わぁ~。。。たくさんの葡萄。
こういう光景が近くで見られるんですね。
秋の味覚、一番先に思い浮かべるのは
やっぱり葡萄かな。
明日、買ってこようかなぁ。。。☆
投稿: うにゃ | 2009年9月14日 19時48分
うにゃさま
ここは、自宅から車で一時間ほどのところです。ドライブがてらよく通ります。
私も秋の味覚で真っ先に思い浮かべるのは葡萄です。
大好物のピオーネ、じっくり味わいたいな。
投稿: ゆうき | 2009年9月14日 20時52分