珍客
この日は少し雲がかかっていましたが、それでも綺麗な富士山でした。
窓を開けて置いたらいつの間にやら珍客が・・・・・。
ここは、市内唯一高いところに登らずとも建物等の遮りなして富士山を望める場所。左右には田んぼが広がっている。県外出身者の夫はこの場所がえらくお気に入りだ。折に触れ訪れては、車を降り深呼吸して霊峰富士を仰ぎ見て、時にデジカメに収める。口には出さないけれど、彼にとってここは日頃の疲れやストレスを忘れさせてくれる場所らしい。
つい先日も、彼は満足のいく富士を撮るべくアングルを図ることに余念がなかった。そのまま何分が経過したのだろう。車に戻った彼が
「あっ!」
と小さく声を上げた。彼の視線の先をたどり
「あっ!」
ゆうきも同じように声を上げた。イナゴの聴覚がどのようなものなのかは定かではない。けれども二人はカーステレオのボリュームを絞り言葉を呑み込んだ。
イナゴはゆうきにとって思い出深い昆虫だ。以前の記事にも記したが、子供の頃、秋の田んぼは遊びの宝庫だった。イナゴはその格好の材料。ピョンピョンン飛び跳ねる様を真似たり捕まえようと試みたり・・・・・。近づいても刺されることもなければ噛み付かれることもない、ジッと見つめていても気持ち悪くないし実に魅力的だった。
あれはいくつの頃のことだろう。二つ下の弟とイナゴをどちらが早く捕まえられるかを競うことになった。それまでイナゴを捕まえようとしたことはあったが実際に捕まえられたことはない。が、弟には絶対に負けられない・・・・・。ゆうきの心はざわめきだった。
「つかまえたよ~!」
競技開始?5分もしないうちに弟が叫んだ。えっ、何で?ゆうきは焦った。焦って必死になってイナゴを見つけ手を伸ばすものの捕獲ならず、軍配は弟の方に上がった。
「お姉ちゃんに勝ったよ~!」
この時の弟の表情は小憎らしくなるくらい誇らしげだった。ここで悔しがってしまったら姉の立場がますます怪しくなる・・・・・。
「すごいね~」
言葉では一応、弟を賞賛しておいた。何気ない日常・・・・・ゆうきの心の中でほろ苦い思い出となった。
思わぬ珍客となったイナゴ君。どのような経路をたどって進入してきたのか・・・・・・。車中がよほど居心地が良いのか、それとも襲われるはずがないと高を括っているのか逃げるそぶりすら見せない。おかげで余裕綽々でデジカメに収めることが出来た。
「さ、もう、行けよ!」
写真を撮り終えると彼は車外に放った。イナゴはハッと我に返ったかのように、見事に地面に着地して瞬く間に稲穂の中へと消えていった。イナゴを見たのは実に久しぶりだ。野生動物たちと同じで、イナゴもまた住宅難に喘いでいるのかな?
| 固定リンク
コメント
富士山って裾野が広くて雄大と言う言葉がぴったりですよね。
この写真を見て改めて思いました^^
昔、長野の方に旅行に行った時に
晩御飯にイナゴの佃煮が出て
一緒に行った友達とびっくりして
その佃煮がのった皿をそぉ~っと
別の場所に移した記憶があります^^
投稿: ふぃる | 2010年9月15日 19時30分
母がイナゴの佃煮をお土産にくれましたが
これはどうしても食べれませんでした。
私もそういえば昔、弟とイナゴ採りやりました。あの当時が懐かしいです(^^
投稿: patapataokan | 2010年9月15日 21時01分
イナゴって見たことがないんですねー
なるほど!バッタのような感じですね。
お嬢様の体育祭よかったですねーむかで競走本物を見てみたくなったよ。最後の体育祭だけどまた来年も後輩を見に行くのもいいですよー
投稿: ちさと | 2010年9月15日 21時34分
ゆうきさん
こんぎんは。
いつもありがとうございます。
富士山いいですね。
また今年の年末は富士山のふもとのキャンプ場で正月を向えます。
投稿: 大重 | 2010年9月15日 21時37分
すいません。
こんばんは です。
投稿: 大重 | 2010年9月15日 21時40分
こんばんは
世界で一番多いのが昆虫って何かの文献で読んだ記憶がありますが、定かでは無いかも、ねんえさんの記憶だもんね。
子供の頃遊んだイナゴも、佃煮にして食べる地方があるとかで、大きくなって聞いてびっくり
富士山にかかっている雲も天女が持つ羽衣みたいで素敵。良い写真に感謝。
投稿: ねんね | 2010年9月15日 21時42分
とてもきれいな富士山~
霊峰富士、仰ぎ見てしまうきもちわかる気がします
イナゴも見慣れているのですが佃煮はちょっとだめです
私も子どもの頃に追いかけたりした想い出があります
小さい頃には田畑での遊び相手だよね
投稿: もえぎ | 2010年9月16日 08時40分
ゆうきちゃん、きれいな富士山ありがとう~
なんかと~ってもうれしい。得しちゃった。
いろいろと考え事あったけど、気持ちがすっきりしてきたよ~
イナゴみたら、私もドライブに行きたくなりました。高原にって、秋を見つけたい。
でも、稲刈りもあるし、いけそうにもない。。。
投稿: ゆっきー | 2010年9月16日 11時14分
イナゴかぁ~。
我が家の辺りにもいそうなんだけど見かけないなぁ・・・。
今でもたくさん捕まえて佃煮にしているんだろうな。
美味しいのかな?食べたことないかも^^;
投稿: しま | 2010年9月16日 15時54分
ふぃるさま
ここ数年は宅地開発が進んで、富士の裾野まで望める箇所は本当に少なくなりました。
イナゴの佃煮、祖母が作ったのを食べたことがあります。正直言って不味いです。
でも、私以外の家族はみんな美味しそうに食べていました。
ちょっとグロテスクすぎますよね。
投稿: ゆうき | 2010年9月16日 23時44分
okanさま
イナゴの佃煮は、父母たちの代までは貴重なタンパク源だったそうです。
「昔はお肉やお魚がとても高価な食材だったから・・・・・」
母が話していました。
イナゴ獲り、とにかく夢中でした。
今となってはいい思い出です。
投稿: ゆうき | 2010年9月16日 23時52分
ちさとさま
今の時代、イナゴを見たことがないと言う人の方が多いのかもしれませんね。
よく見ると可愛らしいですよ。
ムカデ競争とても感動しました。
熱い思い出となりそうです。
後輩のムカデも見に行っちゃおうかな。
投稿: ゆうき | 2010年9月16日 23時56分
大重さま
お久しぶりです。
ご訪問ありがとうございます。
富士山ろくは春夏秋冬の魅力がいっぱいです。
キャンプ場の他にも楽しめるスッポットがたくさんありますよ。
ぜひまたいらしてみてくださいね。
投稿: ゆうき | 2010年9月17日 00時01分
ねんねさま
昆虫・・・日本で確認される種類だけでも数万種類に及ぶとか。
世界となったらどの位の単位になるのかしら? 想像を絶する昆虫がこの地球上に生息しているんでしょうね。
イナゴの佃煮は私の住む地域でも食べられていますよ。
私の両親世代以降の方々はみんな好きです。
私は・・・ちょっとごめんなさいです。
富士山は、毎日違う表情を見せてくれます。
綺麗な写真が撮れてよかったです。
投稿: ゆうき | 2010年9月17日 00時09分
もえぎさま
霊峰富士を仰ぎ見る・・・母校の校歌の歌詞にありました。
綺麗な富士を見られたときは、何だかいいことありそうな気がします。
イナゴを近くでじっくり観察した日々が懐かしいです。
イナゴは遊び相手でもあり生きた教材でもありました。
ただ・・・・私も佃煮は苦手です。
投稿: ゆうき | 2010年9月17日 00時18分
ゆっきーさま
この道は、よく通るけれどデジカメに収めたのは、久しぶりでした。
綺麗な写真が撮れてよかった~!
ゆっきーちゃんに喜んでもらえて嬉しいです。
イナゴって秋を感じさせてくれるよね。
ゆっきーちゃんのところはこれからの時期、忙しいよね。
体壊さないように気をつけながらがんばって!
ドライブ行けるといいね。
投稿: ゆうき | 2010年9月17日 01時21分
しまさま
子供の頃は、もっと頻繁に見かけることが出来たのに今では本当に少なくなりました。
30年ぐらい前までは、私の実家でもイナゴの佃煮を作っていました。
大人たちは喜んで食べていたけれど、私はどうしても好きになれなかったです。
投稿: ゆうき | 2010年9月17日 01時25分
田んぼに囲まれた住宅街に住んでいるのですが
案外イナゴは少ないです。
今年は特に少なかった気がします。
猛暑だったから?
投稿: まーち | 2010年9月18日 09時11分
まーちさま
私が住む地域でも彼のふるさとでもイナゴの数は減っています。
車の中に進入したイナゴくんは、とても貴重なのかもしれませんね。
きちんと逃がしてやってよかったです。
投稿: ゆうき | 2010年9月18日 11時26分